アライアンスによる精霊削りに関して
Final Fantasy XI というゲームの中での
お話なので、タイトルを見て興味がないよう
でしたら読み飛ばしてください。
お話なので、タイトルを見て興味がないよう
でしたら読み飛ばしてください。
----------------------------------------------------------------------
ちぇりーまかろん+1さんの
「精霊PTでヴェルクの箱地獄!CL133日記」
という記事へのトラックバックっぽく、FF11用語辞典 ~ ウィンダスの仲間たち版さんに記載
されていない情報も補足できればと、関連する項目のピックアップと検証をいたしました。
(FF11用語辞典 ~ ウィンダスの仲間たち版さんの情報は有用でかなり参考にさせて頂いて
います。)
検証者ステータス
・エルヴァーン♀ 黒/赤 INT88
ジョブポイント 0振り
メリットポイント INT0振り
氷属性魔法攻撃力5振り
雷属性魔法攻撃力5振り
検証方法
主に、INT差補正キャップ時(INT差+100)のストーンのD値=160
をケイザックのマンドラゴラに下記2パターンで撃つ方法で検証いたしました。
(1) INT88+123 魔法攻撃力+140(特性140)
(2) INT88+121 魔法攻撃力+267(特性140+装備127)
(2013.07.09 バージョンアップ情報で半減期というものの設定が変わりました。
ストーンは、

という風に以前と変わっていないので
D160 = 精霊D10 + 系統係数2.0 x INT50 + 半減期2.0 ÷2 x INT 50 + 魔法ダメージ0
という風に計算できるらしいです。
サンダーは、

D185 = 精霊D85 + 系統係数1.0 x INT100 + 魔法ダメージ0
という風に計算できるらしいです。
それで、すべての精霊一個一個計算式が異なるらしいです(*_*)
)
まず、ケイザックのマンドラでINT差補正キャップしているかどうかを、上記2パターンの装備で
西ロンフォのうさぎ(INT6)のダメージと比較しました。
(1) INT88+123 魔法攻撃力+140(特性140)
西ロンフォのうさぎへのストーンのダメージ = 224
ケイザックのマンドラへのストーンのダメージ = 224
D160 x 魔攻1.40 = 224なのでキャップですね。
(2) INT88+121 魔法攻撃力+267(特性140+装備127)
西ロンフォのうさぎへのストーンのダメージ = 427
ケイザックのマンドラへのストーンのダメージ = 427
D160 x 魔攻2.67 = 427(427.2の切り捨て) なのでキャップですね。
① イオニスの魔法攻撃力アップ
イオニスの魔法攻撃力アップ中というのがどれくらいあがるかわからないので検証してきました。
(1)の装備でストーン232
(2)の装備でストーン435
でしたので、%アップではなく固定値ですね。
結果:
・イオニスの魔法攻撃力アップ中 = 魔法攻撃力+5。
② 食事

風のクリスタル:ロランベリー、サンダーメロンx2、メープルシュガー、セフエジアイス
(調理スキル112-117)
= NQ 雪山の欠氷6個 HQ1 雪山の欠氷12個 HQ2 新雪の欠氷6個 HQ3 新雪の欠氷12個
風のクリスタル:蜂蜜、ロランベリー、サンダーメロンx2、メープルシュガー、セフエジアイス
(調理スキル112-117 要パティシエ)
= NQ 雪山の欠氷6個 HQ1 雪山の欠氷12個 HQ2 冬物語6個 HQ3 冬物語12個
雪山の欠氷 = MP+20%(上限100) INT+5 MND+5 魔攻撃+13 効果時間30分
新雪の欠氷 = MP+25%(上限105) INT+6 MND+6 魔攻撃+14 効果時間1時間
冬物語 = MP+30%(上限110) INT+7 MND+7 魔攻撃+15 効果時間1時間

炎のクリスタル:フィクリカx2、サンドリアグレープ、メープルシュガーx2、ゼラチン、蒸留水
(調理スキル94 要パティシエ)
= NQ フィクリカゼリー1個 HQ1 魅惑の歌声1個 HQ2 魅惑の歌声1個 HQ3 魅惑の歌声1個
フィクリカゼリー = MP+5%(上限100) INT+7 hMP+3 効果時間3時間
魅惑の歌声 = MP+6%(上限105) INT+8 hMP+4 効果時間4時間

炎のクリスタル:妖精のリンゴ、蜂蜜、シナモン、デルフラントペア、鳥の卵、ウルガランミルク、
サンドリア小麦粉
(調理スキル71)
= NQ ペアクレープ2個 HQ1 ペアクレープ4個 HQ2 クレープベレレーヌ2個
HQ3 クレープベレレーヌ4個
ペアクレープ = INT+2 hMP+2 魔法命中率+5 魔法防御+1 効果時間30分
クレープベレレーヌ = INT+2 hMP+3 魔法命中率+6 魔法防御+1 効果時間1時間
③ アディイン
強化魔法スキル500以上の白でINT+25。
④ 陣によるステータスアップ
2015年2月19日のバージョンアップで陣IIが追加されましたので色々検証してきました。
結果:
・陣IIの性能は強天候状態にするもので効果時間180秒。
・陣頭指揮5振りによるステータスアップは既存の陣とおなじで+7、PDローファー+1装備で
+12でした。
・陣と陣IIは相互上書き可能で後から唱えた方の効果になります。
⑤ ソーマの雫【陽光】によるステータスアップ


ソーマの雫【陽光】をステータスアップのないカウンセラーガーブを着て試しました。

ソーマの雫は後から使ったものが有効になり併用不可です。
ソーマの雫はアドゥリンエリアのみ有効です。
結果:
・ソーマの雫【陽光】によるスーテータスアプはINT・MND・CHRそれぞれ+20。
(調査状態がかなり進んでいるの場合)
⑥ ソーマの雫【龍木】による魔法攻撃力・魔法命中率アップ

(1)の装備+ソーマの雫【龍木】でストーン248
(2)の装備+ソーマの雫【龍木】でストーン451
でしたので、%アップではなく固定値ですね。
結果:
・ソーマの雫【龍木】による魔法攻撃力アップ = 魔法攻撃力+15。
(調査状態がかなり進んでいるの場合)
・ソーマの雫【龍木】による魔法命中率アップは未検証です。というかやり方が分からないです(*_*)
⑦ 古代魔法・古代魔法II・遁術による○属性に対する防御力ダウン


古代魔法・古代魔法II・遁術の耐性ダウンの上下関係や効果時間を検証してきました。
↓フレア・フレアII・火遁の術着弾前

↓フレア・フレアII・火遁の術着弾後

(耐水-30になっています)
古代魔法・古代魔法II・遁術の耐性ダウンの効果時間はデフォルトでは15秒で、遁術はメリット
ポイントにより効果時間が延びます、耐性ダウンの数値には変化ありません。
この装備画面の耐性の数値は、画面を開きっぱなしにしていますとずーっと耐水-30ままで表示
が変わりませんでしたので、装備画面を開いたり閉じたりしながら検証しました。
・フレア着弾後5秒後にフレアII着弾
→ フレア着弾後20秒後に耐水-30から耐水0に変化
・フレアII着弾後5秒後にフレア着弾
→ フレアII着弾後20秒後に耐水-30から耐水0に変化
・フレア着弾後5秒後に火遁の術壱(火遁の術効果5振り)着弾
→ フレア着弾後30秒後に耐水-30から耐水0に変化
・フレアII着弾後5秒後に火遁の術壱(火遁の術効果5振り)着弾
→ フレアII着弾後30秒後に耐水-30から耐水0に変化
・火遁の術壱(火遁の術効果5振り)着弾後5秒後にフレア着弾
→ 火遁の術壱(火遁の術効果5振り)着弾後20秒後に耐水-30から耐水0に変化
・火遁の術壱(火遁の術効果5振り)着弾後5秒後にフレアII着弾
→ 火遁の術壱(火遁の術効果5振り)着弾後20秒後に耐水-30から耐水0に変化
と、このような感じで、フレア・フレアII・火遁の術壱~参・フラッド・フラッドII・水遁の術壱~参・
フリーズ・フリーズII・氷遁の術壱~参を色んな組み合わせで検証してきました。
結果:
・古代魔法・古代魔法II・遁術の耐性ダウンは同ランクで後に着弾したものの効果になる。
(効果時間が長いほうが優先されるということもなかったです。)
・ダメージアップはありませんでした。
⑧ スレノディIIによる耐性ダウン
2015年2月19日のバージョンアップでスレノディIIが追加されましたので色々検証してきました。
これの検証なのですが、最初ちょっとつまづきまして、それはなぜかと言いますと・・・

こんな感じで耐性-は-99までしか装備画面で表示されないのですね。
なので、わたし・スレノディIIを詠唱できる詩人さん・カロル1&2で耐性をあげてくれる詩人さんの3人
で検証してきました。

(氷耐性295にしました)
検証しているSS全部上げようとしましたがかなりの量ですので結果だけ書かせていただきます。
結果:
・耐性ダウンは-160、マルカート使用で-240、ソウル使用で-320。
・効果時間は90秒で、マルカート使用やソウル使用では効果時間は伸びません。
・スレノディとおなじで楽器による+は、+1につき耐性-5、効果時間は+10%。
(ギャッラルだと耐性-180、マルカート使用で-240、ソウル使用で-360になります。)
・古代魔法・古代魔法II・遁術の耐性ダウンとは別枠で併用可能。
・スレノディIIはスレノディの上位ランクで、1→2は上書き可能、2→1は上書き不可。
⑨ インパクト・バーン・アブゾイン・青魔法によるINTダウン
青魔法によるINTダウンは2つありまして
・ゲーツオブハデス = バーン:INT-43、-20HP/3sec、効果時間90秒
・サウンドブラスト = INT-9 効果時間90秒
ゲーツオブハデスのINTダウン(-43)は凄く強力ですよね。
ランクとか併用可能なのは何かとかはっきりとわかってなかったで、こんな↓感じで検証してきました

(インパクト前のステータス)

(インパクト後のステータス)

(インパクト後のアブゾイン)

(インパクト+バーン後)
検証しているSS全部上げようとしましたがかなりの量ですので結果だけ書かせていただきます。
結果:
・インパクト・アブゾイン・サウンドブラストは同枠です。
・上下関係は、(上位) インパクト > アブゾイン > サウンドブラスト (下位)です。
・上位で下位は上書き可能、下位は効果無しになる。
・インパクトの効果時間は上書き不可で、先に着弾したものが切れるまで待つ必要があり
ます。
・ゲーツオブハデス・バーンは同枠です。
・上下関係は、(上位) ゲーツオブハデス >バーン (下位)です。
・上位で下位は上書き可能、下位は効果無しになる。
・ゲーツの効果時間は上書き不可で、先に着弾したものが切れるまで待つ必要があります。
・インパクト&ゲーツのように別枠同士は併用可能です。
⑩ シャッターソウル・ヴィゾフニル・青魔法による魔法防御ダウン
まずは、それぞれの単体での効果を。
・吶喊 = 防御-10%、魔法防御-8 効果時間30秒
・ベンシクタイフーン = 防-12.5%、魔防-10、効果時間1分
・アクリッドストリーム = 魔法防御-10 効果時間2分
・シャッターソウル = 魔法防御-10 効果時間2分
・ヴィゾフニル = 魔法防御-10 TP1000時:効果時間1分 TP2000時:効果時間2分
TP3000時:効果時間3分
結果:
・上下関係は、(上位) シャッターソウル > 吶喊=ベンシクタイフーン=アクリッドストリーム
> ヴィゾフニル (下位)です。
・上位で下位は上書き可能、下位は効果無しになる。
(ログはでません)
・シャッターソウル同士は上書き不可で、先に着弾したものが切れるまで待つ必要があり
ます。
・吶喊/ベンシクタイフーン/アクリッドストリーム同士は上書き不可で、先に着弾したものが
切れるまで待つ必要があります。
・ヴィゾフニル同士は上書き可能で、TP状況に関係なく後にうったものの効果になります。
余談ですが、
シャッターソウルは「TP:追加効果発動確率修正」のWSなので100%入るというわけではなく、
格上だと入らないことが多いです。
(同じ「TP:追加効果発動確率修正」のWSフラットブレードと一緒の発動率ですね。)
ヴィゾフニルは「TP:追加効果継続時間修正」のWSなので耐性がさがっていれば格上でも入り
ます。
⑪ クイックドローによる弱体効果アップ
ちぇりーまかろん+1さんの
「今更の日常小ネタメモ。日記」
という記事でクイックドローは重ね掛け可能というのを読ませていただいて目から鱗でした。
その後わたしたちなりに色々検証させて頂きました。
・ディア1(防御-5%)
-> ライトショット(防御-10%)
-> ライトショット(防御-15%)
-> ライトショット(防御-20%)
-> ライトショット(変化せず)
・INT150以上でのバーン(INT-13 スリップダメージ5)
-> フィアショット(INT-17 スリップダメージ7)
-> フィアショット(INT-19 スリップダメージ8)
-> フィアショット(変化せず)
・INT100でのバーン(INT-11 スリップダメージ4)
-> フィアショット(INT-15 スリップダメージ6)
-> フィアショット(INT-19 スリップダメージ8)
-> フィアショット(変化せず)
・INT88でのバーン(INT-9 スリップダメージ3)
-> フィアショット(INT-13 スリップダメージ5)
-> フィアショット(INT-17 スリップダメージ7)
-> フィアショット(INT-19 スリップダメージ8)
-> フィアショット(変化せず)
・ゲーツオブハデスでのバーン(INT-43 スリップダメージ20)
-> 8属性のショット全て(変化せず)
・インパクトでのステータスダウン(全ステータスダウン-20%)
-> 8属性のショット全て(変化せず)
・アブゾインでのステータスダウン
-> 8属性のショット全て(変化せず)
*:-効果は時間で減衰するのですが、ショットで増えることはなかったです
・サウンドブラストでのステータスダウン(INT-9)
-> 8属性のショット全て(変化せず)
・ディストラ(回避ダウン)
-> 8属性のショット全て(変化せず)
*:フラズルI/II(魔法回避率ダウン)で検証したかったのですが、調べ方がわからなかったので
こちらを代わりにして想定しました。
・ディストラII(回避ダウン)
-> 8属性のショット全て(変化せず)
・敵対歌全て
-> 8属性のショット全て(変化せず)
・魔法防御ダウン効果全て
-> 8属性のショット全て(変化せず)
ブラインの命中ダウンを命中801
・ブライン(命中801 -> 796 = 命中-5)
-> ダークショット(命中801 -> 786 = 命中-15)
-> ダークショット(命中801 -> 776 = 命中-25)
-> ダークショット(命中801 -> 771 = 命中-30)
-> ダークショット(変化せず)
・ブラインII(命中801 -> 786 = 命中-15)
-> ダークショット(命中801 -> 776 = 命中-25)
-> ダークショット(命中801 -> 771 = 命中-30)
-> ダークショット(変化せず)
マジックハンマーのリキャスト(180秒)をファストキャスト10%の状態(171秒)でスロウを検証
・スロウ(183秒) スロウ7.0%
-> アースショット(200秒) スロウ16.9%
-> アースショット(216秒) スロウ26.3%
-> アースショット(226秒) スロウ32.1%
-> アースショット(変化せず)
・スロウII(198秒) スロウ15.7%
-> アースショット(210秒) スロウ22.8%
-> アースショット(226秒) スロウ32.1%
-> アースショット(変化せず)
結果:
・FF11用語辞典 ~ ウィンダスの仲間たち版さんの「クイックドロー」という記事に書かれて
いる通りに精霊弱体・アドル・パライズ・スロウ・ディア・バイオ・ブラインのみ弱体効果
アップが乗る。
・パライズ・スロウ・ディア・バイオ・ブラインの1~3で全て効果あり。
・クイックドローの効果アップの回数自体に上限があるわけではなく、魔法毎に上限が決
まっている。
・精霊弱体は、INT-19 スリップダメージ8までクイックドローで効果アップできる。
・ディアは、防御-20%までクイックドローで効果アップできる。
・ブラインは、命中-30までクイックドローで効果アップできる。
⑫ 青魔法による魔法攻撃力アップ
・カルカリアンヴァーヴで1分間魔法攻撃力アップ+20。
(ジョブポイントで効果時間が延びます)
・メメントモーリで1分間魔法攻撃力アップ+20。
・プリナルーンエンブレイスで1分30秒間魔法攻撃力アップ(最大+15最小+1)。
(新月に近いほど効果があがります)
余談ですが、
リービンウィンド(TP-100)やデルタスラスト/ロウイン(悪疫)などは格上には使わない方がよさそう
です。ヘイトが結構高くて、悪疫はHNMは耐性持ちが多いです。
⑬ 相乗効果魔法・曜日/天候・ガンビット・クイックドローによる精霊ダメージアップ
陣IIが使えるようになりましたので、まずは曜日/天候を、知ってる人は多そうですね。
・曜日によるダメージアップ(曜日と同属性は+10%、弱属性は-10%)
・天候によるダメージアップ(天候と同属性は+10%/強天候なら+15%、弱属性は
-10%/強天候なら-15%)
・曜日/天候ボーナスは属性帯(or八輪の帯)で100%効果が発揮する
・ゾディアクリング(+3%)/ソーサラートンバン(+5%)で曜日に対応する精霊の威力
をアップ
・黄昏の羽衣は曜日/天候ボーナスに+5%の補正
・装備こみで曜日/天候ボーナスは上限が40%

・ルーン1つにつき、同属性のダメージが+10%(最大+30%)
・再使用時間5分。効果時間1分。
最後に、最近装備しなくなった人が多いですが、精霊PTでは使えるNAブーツ+2
・NAブーツ+2装備時にクイックドローが同属性の被魔法ダメージ20%アップを持つ
以下の二つがわからなかったので検証してきました。
・どれが同枠で、どれが別枠で、計算式はどうなっているのか?
・ガンビット/クイックドローはダメージアップのキャップにひっかかるのか?
風曜日に学者/白で、ケイザックのマンドラ相手に、魔攻+8(ギフト枠)のサンダーで検証して
きました。
検証① 疾雷の陣IIと雷帯使用でサンダーショットを撃った時のダメージ=299
*クイックドローが曜日/天候枠ですと
185x1.45(曜日/天候枠)=268.25
-> 268x1.08(魔攻)=289.44
*クイックドローが曜日/天候枠かつキャップの40%ですと
185x1.40(曜日/天候枠)=259
-> 259 x1.08(魔攻)=279.72
*クイックドローが別枠かつ曜日/天候枠の前に計算ですと
185x1.20(クイックドロー)=222
-> 222x1.25(曜日/天候枠)=277.5
-> 277x1.08(魔攻)=299.16
*クイックドローが別枠かつ曜日/天候枠の後で魔攻の前に計算ですと
185x1.25(曜日/天候枠)=231.25
-> 231x1.20(クイックドロー)=277.2
-> 277x1.08(魔攻)=299.16
*クイックドローが別枠かつ魔攻の後に計算ですと
185x1.25(曜日/天候枠)=231.25
-> 231x1.08(魔攻)=249.48
-> 249x1.20(クイックドロー)=298.8
検証② 疾雷の陣と雷帯使用でサンダーショットを撃った時のダメージ=262
*クイックドローが別枠かつ曜日/天候枠の前に計算ですと
185x1.20(クイックドロー)=222
-> 222x1.10(曜日/天候枠)=244.2
-> 244x1.08(魔攻)=263.52
*クイックドローが別枠かつ曜日/天候枠の後で魔攻の前に計算ですと
185x1.10(曜日/天候枠)=203.5
-> 203x1.20(クイックドロー)=243.6
-> 243x1.08(魔攻)=262.44
検証③ 疾雷の陣IIと雷帯使用でガンビット(+30%)を撃った時のダメージ=324
* ガンビットが曜日/天候枠ですと
185x1.55(曜日/天候枠)=286.75
-> 286x1.08(魔攻)=308.88
*ガンビットが曜日/天候枠かつキャップの40%ですと
185x1.40(曜日/天候枠)=259
-> 259 x1.08(魔攻)=279.72
*ガンビットが別枠かつ曜日/天候枠の前に計算ですと
185x1.30(ガンビット)=240.5
-> 240x1.25(曜日/天候枠)=300
-> 300x1.08(魔攻)=324
*ガンビットが別枠かつ曜日/天候枠の後で魔攻の前に計算ですと
185x1.25(曜日/天候枠)=231.25
-> 231x1.30(ガンビット)=300.3
-> 300x1.08(魔攻)=324
*ガンビットが別枠かつ魔攻の後に計算ですと
185x1.25(曜日/天候枠)=231.25
-> 231x1.08(魔攻)=249.48
-> 249x1.30(ガンビット)=323.7
検証④ 疾雷の陣と雷帯使用でガンビット(+30%)を撃った時のダメージ=284
*ガンビットが別枠かつ曜日/天候枠の前に計算ですと
185x1.30(ガンビット)=240.5
-> 240x1.10(曜日/天候枠)=264
-> 264x1.08(魔攻)=285.12
*ガンビットが別枠かつ曜日/天候枠の後で魔攻の前に計算ですと
185x1.10(曜日/天候枠)=203.5
-> 203x1.30(ガンビット)=263.9
-> 263x1.08(魔攻)=284.04
検証⑤ 陣や雷帯を使用せずクイックドローとガンビット(+10%)を撃った時のダメージ=262
* クイックドローとガンビットが同枠ですと
185x1.30(クイックドロー&ガンビット枠)=240.5
-> 240x1.08(魔攻)=259.2
* クイックドローが前でガンビットが後ですと
185x1.20(クイックドロー)=222
-> 222x1.10(ガンビット)=244.2
-> 244x1.08(魔攻)=263.52
* ガンビットが前でクイックドローが後ですと
185x1.10(ガンビット)=203.5
-> 203x1.20(クイックドロー)=243.6
-> 243x1.08(魔攻)=262.44
・相乗効果魔法(ジャ系とコメット)のダメージアップ
こちらが抜けていると指摘を受けましたので、再度検証してきました。
すでに十分長くなっていますので、結果だけ書かせていただきます。
結果:
・同種の相乗効果魔法1回着弾毎に5%ダメージアップ
(x1=1.05 x2=1.10 x3=1.15 x4=1.20 x5=1.25 x6=1.30
6人で検証してきました。6人以上は未検証です。
もちろん、ひとりで複数回当ててもダメージアップします。)
・相乗効果魔法によるダメージアップの効果時間は初期値一分で装備で時間が延びます
(GTショウス+1使用で+15秒の合計75秒
GTショウス+2使用で+30秒の合計90秒
ウィッケショウス使用で+35秒の合計95秒
WCショウス+1使用で+40秒の合計100秒)
・相乗効果魔法によるダメージアップの効果時間は最初に着弾したものが有効
(ダメージアップの効果は加算されますが、効果時間の延長はありません。)
・計算順序は、
(精霊D値+INT・MND関数+魔法ダメージ装備)
x 相乗効果魔法によるダメージアップ
x 属性杖
x アフィニティ
x MBボーナス
x (MBボーナス特性+装備)
x レジスト
x 曜日・天候効果
x ガンビット
x クイックドロー(with NAブーツ+1 or +2)
x 魔法攻撃力/魔法防御力
x 魔法ダメージカット。
(上から順に乗算していき、乗算のたびに切り捨てです)
・ガンビット・クイックドロー枠でダメージキャップはなし。
精霊PTでは、コルセアはブラッドマスク(ドローリキャ短縮)マルドゥク(ドローリキャ短縮)
NAブーツ+2を装備したままクイックドロー撃っているのがいいということなのですかね。
⑭ マジックバースト
・マジックバーストダメージアップは装備と特性の合計で58%がキャップみたいです。
(わたしが検証したわけではないので、いつか検証してみるかもです)
・マジックバースト受付時間は8秒。
(連携受付時間の8秒と同じ長さですね。ストーンを連打しまくって頂いて、8秒なのか9秒
なのか検証しました。)
・連携エフェクトが発生する前に、既にマジックバースト受付開始になっている。
(2014年6月17日のバージョンアップで連携ダメージが修正された時にこっそり変更されていま
して、
以前 : WS -> WS -> 連携エフェクト発生(2秒後) -> 8秒間MB受付
現在 : WS -> WS -> 8秒間MB受付 & 連携エフェクト発生(2秒後)
となっています。)
この↓ようにWS発動前に詠唱を開始して、WS発動の直後にMBしています。

(不動->花車(核熱)->照破(光))
メナス-カミールとかですと、わたしたちは(不動->花車(核熱)->ビクトリー(光)->不動(光))で
3回連携を発生させるのですが、強い黒さんですと1セットで4~5回MBします。ゆっくり目に
WSをうってMB回数を増やしたほうが私たちは削りが早いんですよね。
ちなみに、I系連打ですと、1回の連携発生に対して3回MBできます。
強い黒さんによりますと、MBはまずジャ系で1分間ダメーアップ効果を付けて、次にタゲを取らない
ように古代IIを撃ってMBを始めるのが基本だそうです。
(状況によってはジャは撃てませんが。)
⑮ 風水魔法によるINT・魔法攻撃アップと魔法防御ダウン
風水魔法は色々わかっていないことや再検査したいことが多かったので、データを取ってきました。
・1 各風水魔法はスキル合計いくつづつで効果がアップするのか?
・2 サークルエンリッチの効果はアビや風水魔法をどのタイミングで使った時に効果が乗るのか?
・3 グローリブレイズの効果はアビや風水魔法をどのタイミングで使った時に効果が乗るのか?
・4 ボルスターの効果はアビや風水魔法をどのタイミングで使った時に効果が乗るのか?
・5 サークルエンリッチの25%アップの計算の後は切り捨て・切り上げ・四捨五入?
・6 グローリブレイズの50%アップの計算の後は切り捨て・切り上げ・四捨五入?
・7 各効果アップのアビはスキルでの効果アップ部分にも乗るのか?
・8 各効果アップのアビは風水魔法+での効果アップ部分にも乗るのか?
知りたいことが多いので、色んなパターンでデータを取ってきました。





スキル装備と書かれているものの内訳はこんな↓感じです。
風水魔法スキル(373+メリポ16+ギフト5)
BAチュニック+1 +12
GOミテーヌ+1 +15
龍脈の外套 +5 +6(オグメ)
風水鈴スキル(373+メリポ16+ギフト5)
デュンナ +18
・ジオマレーズ
(赤字の数値は魔法防御ダウンの数値です)
(1)の装備でのストーン 224
-> ジオマレーズ(257) -13 風394 鈴394(マータ)
-> ジオマレーズ+サークルエンリッチ(266) -16 風394 鈴394(マータ)
-> ジオマレーズ+グローリーブレイズ(276) -19 風394 鈴394(マータ)
-> ジオマレーズ(260) -14 風432 鈴394(スキル装備+マータ)
-> ジオマレーズ+サークルエンリッチ(269) -17 風432 鈴394(スキル装備+マーター)
-> ジオマレーズ+グローリーブレイズ(283) -21 風432 鈴394(スキル装備+マーター)
-> ジオマレーズ(287) -22 風394 鈴394(エミネン)
-> ジオマレーズ(290) -23 風432 鈴394(スキル装備+エミネン)
-> ジオマレーズ(311) -28 風394 鈴394(ネポテ)
-> ジオマレーズ(315) -29 風432 鈴394(スキル装備+ネポテ)
-> ジオマレーズ(311) -28 風394 鈴412(デュンナ)
-> ジオマレーズ(315) -29 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> ジオマレーズ+サークルエンリッチ(344) -35 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> ジオマレーズ+シャッターソウル(367) -39 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> ジオマレーズ+グローリーブレイズ(392) -43 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> ジオマレーズ+シャッターソウル+グローリーブレイズ(448) -50 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> イドリス+ジオマレーズ(392) -43 風394 鈴394(マータ)
-> イドリス+ジオマレーズ(400) -44 風432 鈴394(スキル装備+マータ)
-> イドリス+ジオマレーズ(392) -43 風394 鈴412(デュンナ)
-> イドリス+ジオマレーズ(400) -44 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> イドリス+ジオマレーズ+ヴィゾフニル(448) -50 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> イドリス+ジオマレーズ+吶喊(448) -50 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> イドリス+ジオマレーズ+ベンシクタイフーン(448) -50 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> イドリス+ジオマレーズ+アクリッドストリーム(448) -50 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> イドリス+ジオマレーズ+シャッターソウル(448) -50 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> イドリス+ジオマレーズ+グローリーブレイズ(448) -50 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> イドリス+ジオマレーズ+ボルスター(448) -50 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
・ジオアキュメン
(赤字の数値は魔法攻撃力アップの数値です)
(1)の装備でのストーン 224
-> ジオアキュメン(278) +34 風394 鈴394(マータ)
-> ジオアキュメン+サークルエンリッチ(291) +42 風394 鈴394(マータ)
-> ジオアキュメン+グローリーブレイズ(305) +51 風394 鈴394(マータ)
-> ジオアキュメン(302) +49 風394 鈴412(デュンナ)
-> ジオアキュメン+サークルエンリッチ(320) +60 風394 鈴412(デュンナ)
-> ジオアキュメン+グローリーブレイズ(340) +73 風394 鈴412(デュンナ)
-> ジオアキュメン+ボルスター(380) +98 風394 鈴412(デュンナ)
-> ジオアキュメン(305) +51 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> ジオアキュメン+サークルエンリッチ(324) +63 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> ジオアキュメン+グローリーブレイズ(345) +76 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> ジオアキュメン+ボルスター(387) +102 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> イドリス+ジオアキュメン+ボルスター(428) +128 風394 鈴412(デュンナ)
-> イドリス+ジオアキュメン(329) +66 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> イドリス+ジオアキュメン+サークルエンリッチ(355) +82 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> イドリス+ジオアキュメン+グローリーブレイズ(382) +99 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> イドリス+ジオアキュメン+ボルスター(435) +132 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
・インデイン
+20 エントラスト
+22 マータ
+23 スキル装備+マータ
+32 デュンナ
+33 スキル装備+デュンナ
+42 イドリス+マータ
+43 イドリス+スキル装備+マータ
+42 イドリス+デュンナ
+43 イドリス+スキル装備+デュンナ
結果:
・1 各風水魔法はスキル合計いくつづつで効果がアップするのか?
→ 別記事でまとめたほうがよさそうですね。
・2 サークルエンリッチの効果はアビや風水魔法をどのタイミングで使った時に効果が乗るのか?
→ 羅盤を置いてから使った時です。
(そもそも羅盤を置かないとアビが使えませんでした。)
・3 グローリブレイズの効果はアビや風水魔法をどのタイミングで使った時に効果が乗るのか?
→ 羅盤を置く前に使った時です。
(すでに設置してある羅盤には効果が乗ってませんでした。)
・4 ボルスターの効果はアビや風水魔法をどのタイミングで使った時に効果が乗るのか?
→ インデ系の魔法はボルスターを使った瞬間に効果が2倍になります
(インデ系の魔法はボルスターの後に再詠唱する必要はありません。
ジオインとジオマレーズで検証いたしました。
この部分は、FF11用語辞典 ~ ウィンダスの仲間たち版さんの「ボルスター」という記事に
書かれている内容と異なっています。どの人に頼めば修正して頂けるのでしょうか(*_*)?
)
→ ジオ系の魔法は羅盤を置く前に使った時です。
(ジオ系の魔法はボルスターの後に再詠唱が必須です。)
・5 サークルエンリッチの25%アップの計算の後は切り捨て・切り上げ・四捨五入?
→ 切り捨てです。
・6 グローリブレイズの50%アップの計算の後は切り捨て・切り上げ・四捨五入?
→ 切り捨てです。
・7 各効果アップのアビはスキルでの効果アップ部分にも乗るのか?
→ スキルでの効果アップや風水魔法+での効果アップ部分を合計した数値が倍増され
ます。
・8 各効果アップのアビは風水魔法+での効果アップ部分にも乗るのか?
→ スキルでの効果アップや風水魔法+での効果アップ部分を合計した数値が倍増され
ます。
その他わかったこと
・風水魔法+は加算ではなく数値の大きいもののみ採用。
(コメントでXollaさんが記載されていた通りです。)
・マレーズの魔法防御力ダウンは-50がキャップ。
(コメントでXollaさんが記載されていた通りです。)
・魔法防御力ダウン同士は加算。
・アキュメンの魔法攻撃力アップは風水魔法+1につき+3
・ステータスアップ系の風水魔法は風水魔法+1につき+2
・アビでの効果アップはインデ・ジオともに効果がきれた瞬間に性能が元に戻る。
⑯ 各精霊魔法の計算式
・こちらは未検証です(いつかやるかもしれないです)
自分よりINTが高い敵に、精霊の印を使って撃てばINT差+0のダメージがわかると教えて頂いた
ので、VI系の精霊のD値だけ調べてきました。
・ストーンVI 精霊D=950
・ウォータVI 精霊D=1010
・エアロVI 精霊D=1070
・ファイアVI 精霊D=1130
・ブリザドVI 精霊D=1190
・サンダーVI 精霊D=1250
INT6~116の敵をさがして、INT+1づつして検証するのでしょうか(*_*)?
自分がVI系の精霊をうてないので、(土~雷の6系統) x (INT差+1~401)の3200パターンを
フレの方に頼むことになり精神的にきついですね。
後、気になっているのが黒/学の計略魔法と学者の計略魔法はどちらが総ダメージが上か
ということですね。
⑰ 累積魔法耐性の計算式
・こちらは未検証です(いつかやるかもしれないです)
⑱ レイク

・こちらは未検証です(いつかやるかもしれないです)
魔道剣士のアビで耐性ダウンの状態にできるのですが、アイコンがつくのですが、装備画面では
変化がないのでどれくらいさがっているのかわかりませんでした。
⑲ エチュード・アエド装束のコンビネーション効果によるINTアップ
スレッド: 上位エチュード類の効果減衰を無くして欲しい。によりますと
「エチュードは今後、時間経過で効果が減衰しない仕様に変更されるみたいです。」
・知恵のエチュード Lv99の楽器スキルと歌唱スキル青字で INT+9
ギャッラル使用で+1x4=+4 アエド5箇所装備で+5
最大値 = 18
(アクセサリやメリポでスキルを上げても変動なしでした。)
・英知のエチュード Lv99の楽器スキルと歌唱スキル青字で INT+15
ギャッラル使用で+1x4=+4 アエド5箇所装備で+5
最大値 = 24
(アクセサリやメリポでスキルを上げても変動なしでした。
FF11用語辞典 ~ ウィンダスの仲間たち版さんの「エチュード」という記事ではスキルでINTアップ
は+14で情報が少し古いものでしたので、現在はそれくらい使われてない歌ということでしょうか
)
・アエド装束のコンビネーション効果によるINTアップする歌は
「小話のオペレッタ」「腹話のオペレッタ」「耐風カロル第一楽章」「耐風カロル第二楽章」
の4つで、アエド5箇所装備x4曲で最大の+20あげれますね。
⑳ モグガーデンの思い出によるINTアップ
FF11用語辞典 ~ ウィンダスの仲間たち版さんの「チャチャルンの応援」という記事から抜粋させて
いただきました。
・チャチャルンの応援:幼鳥コリブリ INT+2
・チャチャルンの応援:コリブリ INT+3
・チャチャルンの応援:トゥカリブリ INT+3
-------------------------------------------------------------------------
おまけ:
その1
143王でのデスペナルティ持ちのコルセアさんのクイックドローのダメージのRep
(護衛はFleetとInsidiousで、コルセアさんはずーっと物理PTにいました。
魔防に関してはそれほどあがってないという根拠になりますでしょうか?)
◆キャラクタ別の総累計
☆PC ─────────────── 与ダメージ累計 ─────────────────
キャラクタ____________ __合計 __物理 __魔法 __遠隔 その他 _回復_ _総命中__ __率__ 順位_ __割合_ 合計/h
Player1(コ)___________ _23714 _____0 _____0 _14205 __9509 _____0 (__49/__50 _98.0%) _1位 100.00% 159869
☆NPC
Vanquisher_Gramk-Droog _____0 _____0 _____0 _____0 _____0 _____0 (___5/___5 100.0%)
◆通常攻撃の合計
☆PC
キャラクタ____________ 技名______ __合計 平均 最大/最小 __命中___ __率__
Player1(コ)___________ 遠隔攻撃__ _____0 ___0 ___0/___0(___0/___1 __0.0%)
☆NPC
データ無し
◆クリティカル別の合計(クリティカルに不意打ち含まず)
☆PC ───── ── 通常のみ ───- ───クリティカルのみ───────────-
キャラクタ____________ 技名______ __合計 平均 最大/最小 __合計 平均 最大/最小 クリティカル_ 不意打ち
Player1(コ)___________ 遠隔攻撃__ _____0 ___0 ___0/___0 _____0 ___0 ___0/___0 ___0回 __0.0%
☆NPC
データ無し
◆攻撃種別ごとの合計・その他
☆PC
キャラクタ____________ 技名_____________________ __合計 平均 最大/最小 __命中___ 命中率 失敗/実行 失敗率
Player1(コ)___________ カットカード_____________ _____0 ___0 ___0/___0(___1/___1 100.0% ___0/___1 __0.0%)
______________________ ファイアショット_________ _14205 1291 2474/_616(__11/__11 100.0% ___0/__11 __0.0%)
______________________ レデンサリュート_________ __9509 2377 7056/_503(___4/___4 100.0% ___0/___4 __0.0%)
その2
ちぇりーまかろん+1さんの
「ファミ通.comでのインカージョンまとめ日記」
という記事のFleetが護衛の時のダブルアタックに関して
修羅のエレジーやスロウが入ってる状態ですとFleetが護衛の場合でも1ターンの攻撃間隔が
2秒置きになるのですが、1秒間に2回攻撃していることがあったので、ダブルアタックなのでは
ないかということでした。
それで何秒ごとに攻撃しているかなのですが、Repのログをテキストエディタで開くと、HTMLの
コメントで年月日時分秒まで記述しているソフトがあったみたいです。
(現在はそのソフトの作者さんがすでに引退済みなので、マルチウィンドウになってからはログが
取れなくなったらしいです。)
別のソフトの作者の「FFXI チアフル another suite」さんが復帰されていらっしゃるみたいなの
で、もしかしたら「FFXI チアフル another suite」さんならログの時間の見方がわかるかもです。
(Repでは討伐タイムが表示されますしね。)
わたし自身は、HPゲージの減りがそれっぽいねというあいまいなのもので、根拠となるものを
持っていませんので、間違っているかもしれません。
ちぇりーまかろん+1さんの
「精霊PTでヴェルクの箱地獄!CL133日記」
という記事へのトラックバックっぽく、FF11用語辞典 ~ ウィンダスの仲間たち版さんに記載
されていない情報も補足できればと、関連する項目のピックアップと検証をいたしました。
(FF11用語辞典 ~ ウィンダスの仲間たち版さんの情報は有用でかなり参考にさせて頂いて
います。)
検証者ステータス
・エルヴァーン♀ 黒/赤 INT88
ジョブポイント 0振り
メリットポイント INT0振り
氷属性魔法攻撃力5振り
雷属性魔法攻撃力5振り
検証方法
主に、INT差補正キャップ時(INT差+100)のストーンのD値=160
をケイザックのマンドラゴラに下記2パターンで撃つ方法で検証いたしました。
(1) INT88+123 魔法攻撃力+140(特性140)
(2) INT88+121 魔法攻撃力+267(特性140+装備127)
(2013.07.09 バージョンアップ情報で半減期というものの設定が変わりました。
ストーンは、

という風に以前と変わっていないので
D160 = 精霊D10 + 系統係数2.0 x INT50 + 半減期2.0 ÷2 x INT 50 + 魔法ダメージ0
という風に計算できるらしいです。
サンダーは、

D185 = 精霊D85 + 系統係数1.0 x INT100 + 魔法ダメージ0
という風に計算できるらしいです。
それで、すべての精霊一個一個計算式が異なるらしいです(*_*)
)
まず、ケイザックのマンドラでINT差補正キャップしているかどうかを、上記2パターンの装備で
西ロンフォのうさぎ(INT6)のダメージと比較しました。
(1) INT88+123 魔法攻撃力+140(特性140)
西ロンフォのうさぎへのストーンのダメージ = 224
ケイザックのマンドラへのストーンのダメージ = 224
D160 x 魔攻1.40 = 224なのでキャップですね。
(2) INT88+121 魔法攻撃力+267(特性140+装備127)
西ロンフォのうさぎへのストーンのダメージ = 427
ケイザックのマンドラへのストーンのダメージ = 427
D160 x 魔攻2.67 = 427(427.2の切り捨て) なのでキャップですね。
① イオニスの魔法攻撃力アップ
イオニスの魔法攻撃力アップ中というのがどれくらいあがるかわからないので検証してきました。
(1)の装備でストーン232
(2)の装備でストーン435
でしたので、%アップではなく固定値ですね。
結果:
・イオニスの魔法攻撃力アップ中 = 魔法攻撃力+5。
② 食事

風のクリスタル:ロランベリー、サンダーメロンx2、メープルシュガー、セフエジアイス
(調理スキル112-117)
= NQ 雪山の欠氷6個 HQ1 雪山の欠氷12個 HQ2 新雪の欠氷6個 HQ3 新雪の欠氷12個
風のクリスタル:蜂蜜、ロランベリー、サンダーメロンx2、メープルシュガー、セフエジアイス
(調理スキル112-117 要パティシエ)
= NQ 雪山の欠氷6個 HQ1 雪山の欠氷12個 HQ2 冬物語6個 HQ3 冬物語12個
雪山の欠氷 = MP+20%(上限100) INT+5 MND+5 魔攻撃+13 効果時間30分
新雪の欠氷 = MP+25%(上限105) INT+6 MND+6 魔攻撃+14 効果時間1時間
冬物語 = MP+30%(上限110) INT+7 MND+7 魔攻撃+15 効果時間1時間

炎のクリスタル:フィクリカx2、サンドリアグレープ、メープルシュガーx2、ゼラチン、蒸留水
(調理スキル94 要パティシエ)
= NQ フィクリカゼリー1個 HQ1 魅惑の歌声1個 HQ2 魅惑の歌声1個 HQ3 魅惑の歌声1個
フィクリカゼリー = MP+5%(上限100) INT+7 hMP+3 効果時間3時間
魅惑の歌声 = MP+6%(上限105) INT+8 hMP+4 効果時間4時間

炎のクリスタル:妖精のリンゴ、蜂蜜、シナモン、デルフラントペア、鳥の卵、ウルガランミルク、
サンドリア小麦粉
(調理スキル71)
= NQ ペアクレープ2個 HQ1 ペアクレープ4個 HQ2 クレープベレレーヌ2個
HQ3 クレープベレレーヌ4個
ペアクレープ = INT+2 hMP+2 魔法命中率+5 魔法防御+1 効果時間30分
クレープベレレーヌ = INT+2 hMP+3 魔法命中率+6 魔法防御+1 効果時間1時間
③ アディイン
強化魔法スキル500以上の白でINT+25。
④ 陣によるステータスアップ
2015年2月19日のバージョンアップで陣IIが追加されましたので色々検証してきました。
結果:
・陣IIの性能は強天候状態にするもので効果時間180秒。
・陣頭指揮5振りによるステータスアップは既存の陣とおなじで+7、PDローファー+1装備で
+12でした。
・陣と陣IIは相互上書き可能で後から唱えた方の効果になります。
⑤ ソーマの雫【陽光】によるステータスアップ


ソーマの雫【陽光】をステータスアップのないカウンセラーガーブを着て試しました。

ソーマの雫は後から使ったものが有効になり併用不可です。
ソーマの雫はアドゥリンエリアのみ有効です。
結果:
・ソーマの雫【陽光】によるスーテータスアプはINT・MND・CHRそれぞれ+20。
(調査状態がかなり進んでいるの場合)
⑥ ソーマの雫【龍木】による魔法攻撃力・魔法命中率アップ

(1)の装備+ソーマの雫【龍木】でストーン248
(2)の装備+ソーマの雫【龍木】でストーン451
でしたので、%アップではなく固定値ですね。
結果:
・ソーマの雫【龍木】による魔法攻撃力アップ = 魔法攻撃力+15。
(調査状態がかなり進んでいるの場合)
・ソーマの雫【龍木】による魔法命中率アップは未検証です。というかやり方が分からないです(*_*)
⑦ 古代魔法・古代魔法II・遁術による○属性に対する防御力ダウン


古代魔法・古代魔法II・遁術の耐性ダウンの上下関係や効果時間を検証してきました。
↓フレア・フレアII・火遁の術着弾前

↓フレア・フレアII・火遁の術着弾後

(耐水-30になっています)
古代魔法・古代魔法II・遁術の耐性ダウンの効果時間はデフォルトでは15秒で、遁術はメリット
ポイントにより効果時間が延びます、耐性ダウンの数値には変化ありません。
この装備画面の耐性の数値は、画面を開きっぱなしにしていますとずーっと耐水-30ままで表示
が変わりませんでしたので、装備画面を開いたり閉じたりしながら検証しました。
・フレア着弾後5秒後にフレアII着弾
→ フレア着弾後20秒後に耐水-30から耐水0に変化
・フレアII着弾後5秒後にフレア着弾
→ フレアII着弾後20秒後に耐水-30から耐水0に変化
・フレア着弾後5秒後に火遁の術壱(火遁の術効果5振り)着弾
→ フレア着弾後30秒後に耐水-30から耐水0に変化
・フレアII着弾後5秒後に火遁の術壱(火遁の術効果5振り)着弾
→ フレアII着弾後30秒後に耐水-30から耐水0に変化
・火遁の術壱(火遁の術効果5振り)着弾後5秒後にフレア着弾
→ 火遁の術壱(火遁の術効果5振り)着弾後20秒後に耐水-30から耐水0に変化
・火遁の術壱(火遁の術効果5振り)着弾後5秒後にフレアII着弾
→ 火遁の術壱(火遁の術効果5振り)着弾後20秒後に耐水-30から耐水0に変化
と、このような感じで、フレア・フレアII・火遁の術壱~参・フラッド・フラッドII・水遁の術壱~参・
フリーズ・フリーズII・氷遁の術壱~参を色んな組み合わせで検証してきました。
結果:
・古代魔法・古代魔法II・遁術の耐性ダウンは同ランクで後に着弾したものの効果になる。
(効果時間が長いほうが優先されるということもなかったです。)
・ダメージアップはありませんでした。
⑧ スレノディIIによる耐性ダウン
2015年2月19日のバージョンアップでスレノディIIが追加されましたので色々検証してきました。
これの検証なのですが、最初ちょっとつまづきまして、それはなぜかと言いますと・・・

こんな感じで耐性-は-99までしか装備画面で表示されないのですね。
なので、わたし・スレノディIIを詠唱できる詩人さん・カロル1&2で耐性をあげてくれる詩人さんの3人
で検証してきました。

(氷耐性295にしました)
検証しているSS全部上げようとしましたがかなりの量ですので結果だけ書かせていただきます。
結果:
・耐性ダウンは-160、マルカート使用で-240、ソウル使用で-320。
・効果時間は90秒で、マルカート使用やソウル使用では効果時間は伸びません。
・スレノディとおなじで楽器による+は、+1につき耐性-5、効果時間は+10%。
(ギャッラルだと耐性-180、マルカート使用で-240、ソウル使用で-360になります。)
・古代魔法・古代魔法II・遁術の耐性ダウンとは別枠で併用可能。
・スレノディIIはスレノディの上位ランクで、1→2は上書き可能、2→1は上書き不可。
⑨ インパクト・バーン・アブゾイン・青魔法によるINTダウン
青魔法によるINTダウンは2つありまして
・ゲーツオブハデス = バーン:INT-43、-20HP/3sec、効果時間90秒
・サウンドブラスト = INT-9 効果時間90秒
ゲーツオブハデスのINTダウン(-43)は凄く強力ですよね。
ランクとか併用可能なのは何かとかはっきりとわかってなかったで、こんな↓感じで検証してきました

(インパクト前のステータス)

(インパクト後のステータス)

(インパクト後のアブゾイン)

(インパクト+バーン後)
検証しているSS全部上げようとしましたがかなりの量ですので結果だけ書かせていただきます。
結果:
・インパクト・アブゾイン・サウンドブラストは同枠です。
・上下関係は、(上位) インパクト > アブゾイン > サウンドブラスト (下位)です。
・上位で下位は上書き可能、下位は効果無しになる。
・インパクトの効果時間は上書き不可で、先に着弾したものが切れるまで待つ必要があり
ます。
・ゲーツオブハデス・バーンは同枠です。
・上下関係は、(上位) ゲーツオブハデス >バーン (下位)です。
・上位で下位は上書き可能、下位は効果無しになる。
・ゲーツの効果時間は上書き不可で、先に着弾したものが切れるまで待つ必要があります。
・インパクト&ゲーツのように別枠同士は併用可能です。
⑩ シャッターソウル・ヴィゾフニル・青魔法による魔法防御ダウン
まずは、それぞれの単体での効果を。
・吶喊 = 防御-10%、魔法防御-8 効果時間30秒
・ベンシクタイフーン = 防-12.5%、魔防-10、効果時間1分
・アクリッドストリーム = 魔法防御-10 効果時間2分
・シャッターソウル = 魔法防御-10 効果時間2分
・ヴィゾフニル = 魔法防御-10 TP1000時:効果時間1分 TP2000時:効果時間2分
TP3000時:効果時間3分
結果:
・上下関係は、(上位) シャッターソウル > 吶喊=ベンシクタイフーン=アクリッドストリーム
> ヴィゾフニル (下位)です。
・上位で下位は上書き可能、下位は効果無しになる。
(ログはでません)
・シャッターソウル同士は上書き不可で、先に着弾したものが切れるまで待つ必要があり
ます。
・吶喊/ベンシクタイフーン/アクリッドストリーム同士は上書き不可で、先に着弾したものが
切れるまで待つ必要があります。
・ヴィゾフニル同士は上書き可能で、TP状況に関係なく後にうったものの効果になります。
余談ですが、
シャッターソウルは「TP:追加効果発動確率修正」のWSなので100%入るというわけではなく、
格上だと入らないことが多いです。
(同じ「TP:追加効果発動確率修正」のWSフラットブレードと一緒の発動率ですね。)
ヴィゾフニルは「TP:追加効果継続時間修正」のWSなので耐性がさがっていれば格上でも入り
ます。
⑪ クイックドローによる弱体効果アップ
ちぇりーまかろん+1さんの
「今更の日常小ネタメモ。日記」
という記事でクイックドローは重ね掛け可能というのを読ませていただいて目から鱗でした。
その後わたしたちなりに色々検証させて頂きました。
・ディア1(防御-5%)
-> ライトショット(防御-10%)
-> ライトショット(防御-15%)
-> ライトショット(防御-20%)
-> ライトショット(変化せず)
・INT150以上でのバーン(INT-13 スリップダメージ5)
-> フィアショット(INT-17 スリップダメージ7)
-> フィアショット(INT-19 スリップダメージ8)
-> フィアショット(変化せず)
・INT100でのバーン(INT-11 スリップダメージ4)
-> フィアショット(INT-15 スリップダメージ6)
-> フィアショット(INT-19 スリップダメージ8)
-> フィアショット(変化せず)
・INT88でのバーン(INT-9 スリップダメージ3)
-> フィアショット(INT-13 スリップダメージ5)
-> フィアショット(INT-17 スリップダメージ7)
-> フィアショット(INT-19 スリップダメージ8)
-> フィアショット(変化せず)
・ゲーツオブハデスでのバーン(INT-43 スリップダメージ20)
-> 8属性のショット全て(変化せず)
・インパクトでのステータスダウン(全ステータスダウン-20%)
-> 8属性のショット全て(変化せず)
・アブゾインでのステータスダウン
-> 8属性のショット全て(変化せず)
*:-効果は時間で減衰するのですが、ショットで増えることはなかったです
・サウンドブラストでのステータスダウン(INT-9)
-> 8属性のショット全て(変化せず)
・ディストラ(回避ダウン)
-> 8属性のショット全て(変化せず)
*:フラズルI/II(魔法回避率ダウン)で検証したかったのですが、調べ方がわからなかったので
こちらを代わりにして想定しました。
・ディストラII(回避ダウン)
-> 8属性のショット全て(変化せず)
・敵対歌全て
-> 8属性のショット全て(変化せず)
・魔法防御ダウン効果全て
-> 8属性のショット全て(変化せず)
ブラインの命中ダウンを命中801
・ブライン(命中801 -> 796 = 命中-5)
-> ダークショット(命中801 -> 786 = 命中-15)
-> ダークショット(命中801 -> 776 = 命中-25)
-> ダークショット(命中801 -> 771 = 命中-30)
-> ダークショット(変化せず)
・ブラインII(命中801 -> 786 = 命中-15)
-> ダークショット(命中801 -> 776 = 命中-25)
-> ダークショット(命中801 -> 771 = 命中-30)
-> ダークショット(変化せず)
マジックハンマーのリキャスト(180秒)をファストキャスト10%の状態(171秒)でスロウを検証
・スロウ(183秒) スロウ7.0%
-> アースショット(200秒) スロウ16.9%
-> アースショット(216秒) スロウ26.3%
-> アースショット(226秒) スロウ32.1%
-> アースショット(変化せず)
・スロウII(198秒) スロウ15.7%
-> アースショット(210秒) スロウ22.8%
-> アースショット(226秒) スロウ32.1%
-> アースショット(変化せず)
結果:
・FF11用語辞典 ~ ウィンダスの仲間たち版さんの「クイックドロー」という記事に書かれて
いる通りに精霊弱体・アドル・パライズ・スロウ・ディア・バイオ・ブラインのみ弱体効果
アップが乗る。
・パライズ・スロウ・ディア・バイオ・ブラインの1~3で全て効果あり。
・クイックドローの効果アップの回数自体に上限があるわけではなく、魔法毎に上限が決
まっている。
・精霊弱体は、INT-19 スリップダメージ8までクイックドローで効果アップできる。
・ディアは、防御-20%までクイックドローで効果アップできる。
・ブラインは、命中-30までクイックドローで効果アップできる。
⑫ 青魔法による魔法攻撃力アップ
・カルカリアンヴァーヴで1分間魔法攻撃力アップ+20。
(ジョブポイントで効果時間が延びます)
・メメントモーリで1分間魔法攻撃力アップ+20。
・プリナルーンエンブレイスで1分30秒間魔法攻撃力アップ(最大+15最小+1)。
(新月に近いほど効果があがります)
余談ですが、
リービンウィンド(TP-100)やデルタスラスト/ロウイン(悪疫)などは格上には使わない方がよさそう
です。ヘイトが結構高くて、悪疫はHNMは耐性持ちが多いです。
⑬ 相乗効果魔法・曜日/天候・ガンビット・クイックドローによる精霊ダメージアップ
陣IIが使えるようになりましたので、まずは曜日/天候を、知ってる人は多そうですね。
・曜日によるダメージアップ(曜日と同属性は+10%、弱属性は-10%)
・天候によるダメージアップ(天候と同属性は+10%/強天候なら+15%、弱属性は
-10%/強天候なら-15%)
・曜日/天候ボーナスは属性帯(or八輪の帯)で100%効果が発揮する
・ゾディアクリング(+3%)/ソーサラートンバン(+5%)で曜日に対応する精霊の威力
をアップ
・黄昏の羽衣は曜日/天候ボーナスに+5%の補正
・装備こみで曜日/天候ボーナスは上限が40%

・ルーン1つにつき、同属性のダメージが+10%(最大+30%)
・再使用時間5分。効果時間1分。
最後に、最近装備しなくなった人が多いですが、精霊PTでは使えるNAブーツ+2
・NAブーツ+2装備時にクイックドローが同属性の被魔法ダメージ20%アップを持つ
以下の二つがわからなかったので検証してきました。
・どれが同枠で、どれが別枠で、計算式はどうなっているのか?
・ガンビット/クイックドローはダメージアップのキャップにひっかかるのか?
風曜日に学者/白で、ケイザックのマンドラ相手に、魔攻+8(ギフト枠)のサンダーで検証して
きました。
検証① 疾雷の陣IIと雷帯使用でサンダーショットを撃った時のダメージ=299
*クイックドローが曜日/天候枠ですと
185x1.45(曜日/天候枠)=268.25
-> 268x1.08(魔攻)=289.44
*クイックドローが曜日/天候枠かつキャップの40%ですと
185x1.40(曜日/天候枠)=259
-> 259 x1.08(魔攻)=279.72
*クイックドローが別枠かつ曜日/天候枠の前に計算ですと
185x1.20(クイックドロー)=222
-> 222x1.25(曜日/天候枠)=277.5
-> 277x1.08(魔攻)=299.16
*クイックドローが別枠かつ曜日/天候枠の後で魔攻の前に計算ですと
185x1.25(曜日/天候枠)=231.25
-> 231x1.20(クイックドロー)=277.2
-> 277x1.08(魔攻)=299.16
*クイックドローが別枠かつ魔攻の後に計算ですと
185x1.25(曜日/天候枠)=231.25
-> 231x1.08(魔攻)=249.48
-> 249x1.20(クイックドロー)=298.8
検証② 疾雷の陣と雷帯使用でサンダーショットを撃った時のダメージ=262
*クイックドローが別枠かつ曜日/天候枠の前に計算ですと
185x1.20(クイックドロー)=222
-> 222x1.10(曜日/天候枠)=244.2
-> 244x1.08(魔攻)=263.52
*クイックドローが別枠かつ曜日/天候枠の後で魔攻の前に計算ですと
185x1.10(曜日/天候枠)=203.5
-> 203x1.20(クイックドロー)=243.6
-> 243x1.08(魔攻)=262.44
検証③ 疾雷の陣IIと雷帯使用でガンビット(+30%)を撃った時のダメージ=324
* ガンビットが曜日/天候枠ですと
185x1.55(曜日/天候枠)=286.75
-> 286x1.08(魔攻)=308.88
*ガンビットが曜日/天候枠かつキャップの40%ですと
185x1.40(曜日/天候枠)=259
-> 259 x1.08(魔攻)=279.72
*ガンビットが別枠かつ曜日/天候枠の前に計算ですと
185x1.30(ガンビット)=240.5
-> 240x1.25(曜日/天候枠)=300
-> 300x1.08(魔攻)=324
*ガンビットが別枠かつ曜日/天候枠の後で魔攻の前に計算ですと
185x1.25(曜日/天候枠)=231.25
-> 231x1.30(ガンビット)=300.3
-> 300x1.08(魔攻)=324
*ガンビットが別枠かつ魔攻の後に計算ですと
185x1.25(曜日/天候枠)=231.25
-> 231x1.08(魔攻)=249.48
-> 249x1.30(ガンビット)=323.7
検証④ 疾雷の陣と雷帯使用でガンビット(+30%)を撃った時のダメージ=284
*ガンビットが別枠かつ曜日/天候枠の前に計算ですと
185x1.30(ガンビット)=240.5
-> 240x1.10(曜日/天候枠)=264
-> 264x1.08(魔攻)=285.12
*ガンビットが別枠かつ曜日/天候枠の後で魔攻の前に計算ですと
185x1.10(曜日/天候枠)=203.5
-> 203x1.30(ガンビット)=263.9
-> 263x1.08(魔攻)=284.04
検証⑤ 陣や雷帯を使用せずクイックドローとガンビット(+10%)を撃った時のダメージ=262
* クイックドローとガンビットが同枠ですと
185x1.30(クイックドロー&ガンビット枠)=240.5
-> 240x1.08(魔攻)=259.2
* クイックドローが前でガンビットが後ですと
185x1.20(クイックドロー)=222
-> 222x1.10(ガンビット)=244.2
-> 244x1.08(魔攻)=263.52
* ガンビットが前でクイックドローが後ですと
185x1.10(ガンビット)=203.5
-> 203x1.20(クイックドロー)=243.6
-> 243x1.08(魔攻)=262.44
・相乗効果魔法(ジャ系とコメット)のダメージアップ
こちらが抜けていると指摘を受けましたので、再度検証してきました。
すでに十分長くなっていますので、結果だけ書かせていただきます。
結果:
・同種の相乗効果魔法1回着弾毎に5%ダメージアップ
(x1=1.05 x2=1.10 x3=1.15 x4=1.20 x5=1.25 x6=1.30
6人で検証してきました。6人以上は未検証です。
もちろん、ひとりで複数回当ててもダメージアップします。)
・相乗効果魔法によるダメージアップの効果時間は初期値一分で装備で時間が延びます
(GTショウス+1使用で+15秒の合計75秒
GTショウス+2使用で+30秒の合計90秒
ウィッケショウス使用で+35秒の合計95秒
WCショウス+1使用で+40秒の合計100秒)
・相乗効果魔法によるダメージアップの効果時間は最初に着弾したものが有効
(ダメージアップの効果は加算されますが、効果時間の延長はありません。)
・計算順序は、
(精霊D値+INT・MND関数+魔法ダメージ装備)
x 相乗効果魔法によるダメージアップ
x 属性杖
x アフィニティ
x MBボーナス
x (MBボーナス特性+装備)
x レジスト
x 曜日・天候効果
x ガンビット
x クイックドロー(with NAブーツ+1 or +2)
x 魔法攻撃力/魔法防御力
x 魔法ダメージカット。
(上から順に乗算していき、乗算のたびに切り捨てです)
・ガンビット・クイックドロー枠でダメージキャップはなし。
精霊PTでは、コルセアはブラッドマスク(ドローリキャ短縮)マルドゥク(ドローリキャ短縮)
NAブーツ+2を装備したままクイックドロー撃っているのがいいということなのですかね。
⑭ マジックバースト
・マジックバーストダメージアップは装備と特性の合計で58%がキャップみたいです。
(わたしが検証したわけではないので、いつか検証してみるかもです)
・マジックバースト受付時間は8秒。
(連携受付時間の8秒と同じ長さですね。ストーンを連打しまくって頂いて、8秒なのか9秒
なのか検証しました。)
・連携エフェクトが発生する前に、既にマジックバースト受付開始になっている。
(2014年6月17日のバージョンアップで連携ダメージが修正された時にこっそり変更されていま
して、
以前 : WS -> WS -> 連携エフェクト発生(2秒後) -> 8秒間MB受付
現在 : WS -> WS -> 8秒間MB受付 & 連携エフェクト発生(2秒後)
となっています。)
この↓ようにWS発動前に詠唱を開始して、WS発動の直後にMBしています。

(不動->花車(核熱)->照破(光))
メナス-カミールとかですと、わたしたちは(不動->花車(核熱)->ビクトリー(光)->不動(光))で
3回連携を発生させるのですが、強い黒さんですと1セットで4~5回MBします。ゆっくり目に
WSをうってMB回数を増やしたほうが私たちは削りが早いんですよね。
ちなみに、I系連打ですと、1回の連携発生に対して3回MBできます。
強い黒さんによりますと、MBはまずジャ系で1分間ダメーアップ効果を付けて、次にタゲを取らない
ように古代IIを撃ってMBを始めるのが基本だそうです。
(状況によってはジャは撃てませんが。)
⑮ 風水魔法によるINT・魔法攻撃アップと魔法防御ダウン
風水魔法は色々わかっていないことや再検査したいことが多かったので、データを取ってきました。
・1 各風水魔法はスキル合計いくつづつで効果がアップするのか?
・2 サークルエンリッチの効果はアビや風水魔法をどのタイミングで使った時に効果が乗るのか?
・3 グローリブレイズの効果はアビや風水魔法をどのタイミングで使った時に効果が乗るのか?
・4 ボルスターの効果はアビや風水魔法をどのタイミングで使った時に効果が乗るのか?
・5 サークルエンリッチの25%アップの計算の後は切り捨て・切り上げ・四捨五入?
・6 グローリブレイズの50%アップの計算の後は切り捨て・切り上げ・四捨五入?
・7 各効果アップのアビはスキルでの効果アップ部分にも乗るのか?
・8 各効果アップのアビは風水魔法+での効果アップ部分にも乗るのか?
知りたいことが多いので、色んなパターンでデータを取ってきました。





スキル装備と書かれているものの内訳はこんな↓感じです。
風水魔法スキル(373+メリポ16+ギフト5)
BAチュニック+1 +12
GOミテーヌ+1 +15
龍脈の外套 +5 +6(オグメ)
風水鈴スキル(373+メリポ16+ギフト5)
デュンナ +18
・ジオマレーズ
(赤字の数値は魔法防御ダウンの数値です)
(1)の装備でのストーン 224
-> ジオマレーズ(257) -13 風394 鈴394(マータ)
-> ジオマレーズ+サークルエンリッチ(266) -16 風394 鈴394(マータ)
-> ジオマレーズ+グローリーブレイズ(276) -19 風394 鈴394(マータ)
-> ジオマレーズ(260) -14 風432 鈴394(スキル装備+マータ)
-> ジオマレーズ+サークルエンリッチ(269) -17 風432 鈴394(スキル装備+マーター)
-> ジオマレーズ+グローリーブレイズ(283) -21 風432 鈴394(スキル装備+マーター)
-> ジオマレーズ(287) -22 風394 鈴394(エミネン)
-> ジオマレーズ(290) -23 風432 鈴394(スキル装備+エミネン)
-> ジオマレーズ(311) -28 風394 鈴394(ネポテ)
-> ジオマレーズ(315) -29 風432 鈴394(スキル装備+ネポテ)
-> ジオマレーズ(311) -28 風394 鈴412(デュンナ)
-> ジオマレーズ(315) -29 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> ジオマレーズ+サークルエンリッチ(344) -35 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> ジオマレーズ+シャッターソウル(367) -39 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> ジオマレーズ+グローリーブレイズ(392) -43 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> ジオマレーズ+シャッターソウル+グローリーブレイズ(448) -50 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> イドリス+ジオマレーズ(392) -43 風394 鈴394(マータ)
-> イドリス+ジオマレーズ(400) -44 風432 鈴394(スキル装備+マータ)
-> イドリス+ジオマレーズ(392) -43 風394 鈴412(デュンナ)
-> イドリス+ジオマレーズ(400) -44 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> イドリス+ジオマレーズ+ヴィゾフニル(448) -50 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> イドリス+ジオマレーズ+吶喊(448) -50 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> イドリス+ジオマレーズ+ベンシクタイフーン(448) -50 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> イドリス+ジオマレーズ+アクリッドストリーム(448) -50 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> イドリス+ジオマレーズ+シャッターソウル(448) -50 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> イドリス+ジオマレーズ+グローリーブレイズ(448) -50 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> イドリス+ジオマレーズ+ボルスター(448) -50 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
・ジオアキュメン
(赤字の数値は魔法攻撃力アップの数値です)
(1)の装備でのストーン 224
-> ジオアキュメン(278) +34 風394 鈴394(マータ)
-> ジオアキュメン+サークルエンリッチ(291) +42 風394 鈴394(マータ)
-> ジオアキュメン+グローリーブレイズ(305) +51 風394 鈴394(マータ)
-> ジオアキュメン(302) +49 風394 鈴412(デュンナ)
-> ジオアキュメン+サークルエンリッチ(320) +60 風394 鈴412(デュンナ)
-> ジオアキュメン+グローリーブレイズ(340) +73 風394 鈴412(デュンナ)
-> ジオアキュメン+ボルスター(380) +98 風394 鈴412(デュンナ)
-> ジオアキュメン(305) +51 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> ジオアキュメン+サークルエンリッチ(324) +63 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> ジオアキュメン+グローリーブレイズ(345) +76 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> ジオアキュメン+ボルスター(387) +102 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> イドリス+ジオアキュメン+ボルスター(428) +128 風394 鈴412(デュンナ)
-> イドリス+ジオアキュメン(329) +66 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> イドリス+ジオアキュメン+サークルエンリッチ(355) +82 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> イドリス+ジオアキュメン+グローリーブレイズ(382) +99 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
-> イドリス+ジオアキュメン+ボルスター(435) +132 風432 鈴412(スキル装備+デュンナ)
・インデイン
+20 エントラスト
+22 マータ
+23 スキル装備+マータ
+32 デュンナ
+33 スキル装備+デュンナ
+42 イドリス+マータ
+43 イドリス+スキル装備+マータ
+42 イドリス+デュンナ
+43 イドリス+スキル装備+デュンナ
結果:
・1 各風水魔法はスキル合計いくつづつで効果がアップするのか?
→ 別記事でまとめたほうがよさそうですね。
・2 サークルエンリッチの効果はアビや風水魔法をどのタイミングで使った時に効果が乗るのか?
→ 羅盤を置いてから使った時です。
(そもそも羅盤を置かないとアビが使えませんでした。)
・3 グローリブレイズの効果はアビや風水魔法をどのタイミングで使った時に効果が乗るのか?
→ 羅盤を置く前に使った時です。
(すでに設置してある羅盤には効果が乗ってませんでした。)
・4 ボルスターの効果はアビや風水魔法をどのタイミングで使った時に効果が乗るのか?
→ インデ系の魔法はボルスターを使った瞬間に効果が2倍になります
(インデ系の魔法はボルスターの後に再詠唱する必要はありません。
ジオインとジオマレーズで検証いたしました。
この部分は、FF11用語辞典 ~ ウィンダスの仲間たち版さんの「ボルスター」という記事に
書かれている内容と異なっています。どの人に頼めば修正して頂けるのでしょうか(*_*)?
)
→ ジオ系の魔法は羅盤を置く前に使った時です。
(ジオ系の魔法はボルスターの後に再詠唱が必須です。)
・5 サークルエンリッチの25%アップの計算の後は切り捨て・切り上げ・四捨五入?
→ 切り捨てです。
・6 グローリブレイズの50%アップの計算の後は切り捨て・切り上げ・四捨五入?
→ 切り捨てです。
・7 各効果アップのアビはスキルでの効果アップ部分にも乗るのか?
→ スキルでの効果アップや風水魔法+での効果アップ部分を合計した数値が倍増され
ます。
・8 各効果アップのアビは風水魔法+での効果アップ部分にも乗るのか?
→ スキルでの効果アップや風水魔法+での効果アップ部分を合計した数値が倍増され
ます。
その他わかったこと
・風水魔法+は加算ではなく数値の大きいもののみ採用。
(コメントでXollaさんが記載されていた通りです。)
・マレーズの魔法防御力ダウンは-50がキャップ。
(コメントでXollaさんが記載されていた通りです。)
・魔法防御力ダウン同士は加算。
・アキュメンの魔法攻撃力アップは風水魔法+1につき+3
・ステータスアップ系の風水魔法は風水魔法+1につき+2
・アビでの効果アップはインデ・ジオともに効果がきれた瞬間に性能が元に戻る。
⑯ 各精霊魔法の計算式
・こちらは未検証です(いつかやるかもしれないです)
自分よりINTが高い敵に、精霊の印を使って撃てばINT差+0のダメージがわかると教えて頂いた
ので、VI系の精霊のD値だけ調べてきました。
・ストーンVI 精霊D=950
・ウォータVI 精霊D=1010
・エアロVI 精霊D=1070
・ファイアVI 精霊D=1130
・ブリザドVI 精霊D=1190
・サンダーVI 精霊D=1250
INT6~116の敵をさがして、INT+1づつして検証するのでしょうか(*_*)?
自分がVI系の精霊をうてないので、(土~雷の6系統) x (INT差+1~401)の3200パターンを
フレの方に頼むことになり精神的にきついですね。
後、気になっているのが黒/学の計略魔法と学者の計略魔法はどちらが総ダメージが上か
ということですね。
⑰ 累積魔法耐性の計算式
・こちらは未検証です(いつかやるかもしれないです)
⑱ レイク

・こちらは未検証です(いつかやるかもしれないです)
魔道剣士のアビで耐性ダウンの状態にできるのですが、アイコンがつくのですが、装備画面では
変化がないのでどれくらいさがっているのかわかりませんでした。
⑲ エチュード・アエド装束のコンビネーション効果によるINTアップ
スレッド: 上位エチュード類の効果減衰を無くして欲しい。によりますと
「エチュードは今後、時間経過で効果が減衰しない仕様に変更されるみたいです。」
・知恵のエチュード Lv99の楽器スキルと歌唱スキル青字で INT+9
ギャッラル使用で+1x4=+4 アエド5箇所装備で+5
最大値 = 18
(アクセサリやメリポでスキルを上げても変動なしでした。)
・英知のエチュード Lv99の楽器スキルと歌唱スキル青字で INT+15
ギャッラル使用で+1x4=+4 アエド5箇所装備で+5
最大値 = 24
(アクセサリやメリポでスキルを上げても変動なしでした。
FF11用語辞典 ~ ウィンダスの仲間たち版さんの「エチュード」という記事ではスキルでINTアップ
は+14で情報が少し古いものでしたので、現在はそれくらい使われてない歌ということでしょうか
)
・アエド装束のコンビネーション効果によるINTアップする歌は
「小話のオペレッタ」「腹話のオペレッタ」「耐風カロル第一楽章」「耐風カロル第二楽章」
の4つで、アエド5箇所装備x4曲で最大の+20あげれますね。
⑳ モグガーデンの思い出によるINTアップ
FF11用語辞典 ~ ウィンダスの仲間たち版さんの「チャチャルンの応援」という記事から抜粋させて
いただきました。
・チャチャルンの応援:幼鳥コリブリ INT+2
・チャチャルンの応援:コリブリ INT+3
・チャチャルンの応援:トゥカリブリ INT+3
-------------------------------------------------------------------------
おまけ:
その1
143王でのデスペナルティ持ちのコルセアさんのクイックドローのダメージのRep
(護衛はFleetとInsidiousで、コルセアさんはずーっと物理PTにいました。
魔防に関してはそれほどあがってないという根拠になりますでしょうか?)
◆キャラクタ別の総累計
☆PC ─────────────── 与ダメージ累計 ─────────────────
キャラクタ____________ __合計 __物理 __魔法 __遠隔 その他 _回復_ _総命中__ __率__ 順位_ __割合_ 合計/h
Player1(コ)___________ _23714 _____0 _____0 _14205 __9509 _____0 (__49/__50 _98.0%) _1位 100.00% 159869
☆NPC
Vanquisher_Gramk-Droog _____0 _____0 _____0 _____0 _____0 _____0 (___5/___5 100.0%)
◆通常攻撃の合計
☆PC
キャラクタ____________ 技名______ __合計 平均 最大/最小 __命中___ __率__
Player1(コ)___________ 遠隔攻撃__ _____0 ___0 ___0/___0(___0/___1 __0.0%)
☆NPC
データ無し
◆クリティカル別の合計(クリティカルに不意打ち含まず)
☆PC ───── ── 通常のみ ───- ───クリティカルのみ───────────-
キャラクタ____________ 技名______ __合計 平均 最大/最小 __合計 平均 最大/最小 クリティカル_ 不意打ち
Player1(コ)___________ 遠隔攻撃__ _____0 ___0 ___0/___0 _____0 ___0 ___0/___0 ___0回 __0.0%
☆NPC
データ無し
◆攻撃種別ごとの合計・その他
☆PC
キャラクタ____________ 技名_____________________ __合計 平均 最大/最小 __命中___ 命中率 失敗/実行 失敗率
Player1(コ)___________ カットカード_____________ _____0 ___0 ___0/___0(___1/___1 100.0% ___0/___1 __0.0%)
______________________ ファイアショット_________ _14205 1291 2474/_616(__11/__11 100.0% ___0/__11 __0.0%)
______________________ レデンサリュート_________ __9509 2377 7056/_503(___4/___4 100.0% ___0/___4 __0.0%)
その2
ちぇりーまかろん+1さんの
「ファミ通.comでのインカージョンまとめ日記」
という記事のFleetが護衛の時のダブルアタックに関して
修羅のエレジーやスロウが入ってる状態ですとFleetが護衛の場合でも1ターンの攻撃間隔が
2秒置きになるのですが、1秒間に2回攻撃していることがあったので、ダブルアタックなのでは
ないかということでした。
それで何秒ごとに攻撃しているかなのですが、Repのログをテキストエディタで開くと、HTMLの
コメントで年月日時分秒まで記述しているソフトがあったみたいです。
(現在はそのソフトの作者さんがすでに引退済みなので、マルチウィンドウになってからはログが
取れなくなったらしいです。)
別のソフトの作者の「FFXI チアフル another suite」さんが復帰されていらっしゃるみたいなの
で、もしかしたら「FFXI チアフル another suite」さんならログの時間の見方がわかるかもです。
(Repでは討伐タイムが表示されますしね。)
わたし自身は、HPゲージの減りがそれっぽいねというあいまいなのもので、根拠となるものを
持っていませんので、間違っているかもしれません。
スポンサーサイト